ブログ
子供の歯並びが悪くなる原因とは? 知っておきたい予防法と対策
「子供の歯並びが気になる」「将来、小児矯正が必要になるのではないか」と心配されている保護者の方も多いのではないでしょうか。子供の歯並びが悪くなる原因には遺伝や生活習慣、乳歯の虫歯など、さまざまな要因が複雑に関係しています。
今回は、子供の歯並びが悪くなる原因を詳しく解説し、歯並びを悪くしないための予防法についてご紹介します。お子様の歯の健康を守るために、ぜひ参考にしてみてください。
子供の歯並びはなぜ悪くなるのか
子供の歯並びが悪くなる原因には、以下が考えられます。
遺伝の影響

子供の歯並びには、遺伝が大きく関わっています。両親や祖父母に出っ歯や受け口の方がいる場合、子供にも同じような特徴があらわれる可能性が高くなります。これは、顎の形や筋肉の発達が遺伝の影響を受けやすいためです。とくに、受け口は遺伝性が強いといわれ、今が正常でも成長とともに下あごが発達し、徐々に受け口になることがあります。ただし、歯並びは遺伝だけが原因ではないため、以下の要因にも注意が必要です。
生まれてからの癖や習慣(口腔習癖)
歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけではありません。無意識にしている癖や習慣が、歯並びに影響を与えることもあります。たとえば、口呼吸や舌で前歯を押し出す癖、指しゃぶりなどの行動が長く続くと顎の発育が妨げられ、歯並びが乱れてしまうことがあります。これらの行動を早期に改善することが、将来の歯並びを守るためには重要です。
虫歯
虫歯も歯並びに影響を与える要因の1つです。とくに、乳歯には永久歯を正しい位置に導く役割があるため、乳歯が虫歯で早く抜けてしまうと永久歯の生える場所が確保できず、歯並びが乱れる原因となります。
また、虫歯の痛みを避けるために片方だけで噛む習慣がついてしまうと、顎や筋肉の発達にも偏りが生じ、結果的に歯並びが悪くなってしまいます。「乳歯は虫歯になっても生え変わるから大丈夫」と考えがちですが、虫歯の疑いがあるときはすぐに歯科医院を受診しましょう。
悪い歯並びの主なもの
反対咬合(受け口)
通常、上の歯は下の歯よりも前に出ている状態が正常ですが、何らかの理由で下の歯が前に出てしまうことがあります。一般に「受け口」と呼ばれるこの歯並びは見た目の問題だけでなく、奥歯に虫歯ができやすくなったり、発音に問題が生じたりする可能性があります。
開咬(オープンバイト)
「オープンバイト」とも呼ばれ、奥歯で噛んだときに前歯の上と下がかみ合わない状態です。開咬は前歯で食べ物を噛み切れないだけでなく、咀嚼筋(食べ物を噛むときに使う筋肉)に余分な負荷がかかり、顎の関節にも悪影響を及ぼすため注意が必要です。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が前に突き出している状態で、一般に「出っ歯」と呼ばれます。重度になると口が閉じにくく、常に口内が乾燥して虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。また、転倒時に前歯を損傷しやすいため注意が必要です。
過蓋咬合(ディープバイト)
奥歯で噛んだ時、かみ合わせが深すぎて下の前歯がほとんど見えない状態を過蓋咬合といいます。この状態になると奥歯の負担が増えるほか、下顎の動きが制限されるため、顎の関節にも大きな負担がかかってしまいます。
歯並びを悪くしないためには?
子供の歯並びを悪くしないためには、日頃から以下の点に気をつけることが大切です。
歯科定期健診を受ける

子供の歯並びを守るためには、定期的な歯科健診が欠かせません。乳歯が生えそろう3歳ごろから、3~6か月に1回程度の間隔で歯科健診を受けることをおすすめします。
子供は虫歯になりやすく、また歯の生え替わりや顎の発育が盛んな時期です。定期健診を通じて、虫歯や歯並びの問題を早期に発見し、適切な対処をすることができます。さらに、口周りの筋肉のトレーニングを受けたり、早めに矯正治療を開始したりすることで、将来的な問題を予防することができます。
虫歯の予防と早期治療
乳歯の虫歯は永久歯の歯並びにも影響を与えます。「乳歯はいずれ生え変わるから」と放置せず、虫歯の予防と早期治療を心がけましょう。
ご家庭では毎食後の歯磨きにくわえ、正しい食生活を心がけることも大切です。さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使用したり、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けたりすることで、虫歯を効果的に予防できます。
姿勢やクセに注意する
子供の姿勢や日常的なクセも、歯並びに影響を与えます。例えば、猫背などの悪い姿勢は顎の位置をずらし、歯並びを悪くする可能性があります。
また、「唇や舌を噛む」「舌を突き出す」「口が常に開いている(ポカン口)」「頬杖をつく」「横向き寝・うつ伏せ寝」なども、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。これらの習慣やクセに気づいたら、優しく声がけするなどして直すようにしましょう。
よく噛む習慣を身につける
食事の際によく噛むことは、顎の正常な発達を促すうえで重要です。噛まない習慣が続くと、口周りの筋肉がうまく発達せず、歯並びや骨格に影響を与える可能性があります。子供が食事を楽しみながら、ゆっくりとよく噛んで食べる習慣を身につけられるよう、ご家族で意識して取り組んでいきましょう。
まとめ
子供の歯並びは、遺伝や生活習慣、虫歯などさまざまな要因に影響を受けます。歯並びが悪くなると見た目だけでなく、咀嚼や発音、さらには全身の健康にも影響を及ぼすため、早め早めの対処が重要です。お子様の歯並びで疑問に思うこと、不安なことなどがあれば、お気軽に当院にてご相談ください。