【初診予約専用】
24時間予約OK
WEB予約はこちら
住所
〒565-0842 大阪府吹田市千里山東二丁目27番9-101号
AVENSIS千里山1階

矯正治療

矯正歯科について

矯正治療の目的は、歯並びやかみ合わせを整え、正常な口腔機能を手に入れることです。矯正で歯を削り、差し歯にするような治療は行いません。また、歯を並べるために必要なスペースの確保が難しい場合は、抜歯の検討が必要ですが、できるだけ抜歯を避けた治療の提供をめざしております。
治療では専用の矯正装置を使用し、歯や顎の骨に持続的な力をかけ、少しずつ移動させていきます。

矯正治療の特徴

矯正治療に興味がありながらも、実際に始めるとなるとどのようなことになるのかわからず、なかなか踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
そこで矯正治療にはどのようなメリットがあるかをご紹介します。そして事前に注意すべき点についてもお知らせいたしますので、矯正治療を検討されている方はぜひご覧ください。

Merit

  • 正しい歯並びとかみ合わせを手に入れられる。
  • 歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減る。
  • 見た目の改善に繋がる。
  • 発音に支障をきたす心配が少ない。
  • 食べ物をしっかりかむことができ、消化しやすくなる。

Demerit

  • 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
  • 矯正器具の装着時に、患者様が食事、会話、見た目などに違和感を覚える場合がある。
  • 矯正器具の装着時に、歯が磨きにくくなるので、より入念なブラッシングが必要になる。
  • 矯正器具によっては口を動かした際、歯肉が傷つくことがあり、炎症を引き起こす場合がある。
  • ご自身で着脱できる矯正器具の場合は、成果を得るために、装着時間を守る必要がある。
  • 矯正治療終了後、しっかり保定しないと後戻りをする場合がある。

不正咬合(歯並びの乱れ)の例

歯並びの乱れを指す言葉として「不正咬合(ふせいこうごう)」があります。
不正咬合には、出っ歯や受け口、ガタガタの歯並び(叢生・そうせい)などさまざまな種類があります。しかし、実際の症例では、出っ歯だけといった単体で不正咬合を生じていることは少なく、出っ歯と叢生といった複数の不正咬合が生じていることがほとんどです。
ここでは、不正咬合の主な種類をご紹介します。

  • 出っ歯(上顎前突)

    上顎前突は、下の前歯に比べて上の前歯が極端に前に出ている状態です。いわゆる出っ歯として知られています。

  • 受け口(下顎前突・反対咬合)

    反対咬合は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。いわゆる受け口として知られています。

  • 乱杭歯(叢生)

    歯が生え揃うスペースが足りず、でこぼこに生えてしまっている状態です。歯ブラシの毛先が届かずに磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

  • すきっ歯(空隙歯列・正中離開)

    空隙歯列は、歯と歯の間に隙間がある状態です。いわゆるすきっ歯として知られています。見た目が気になったり、発音に支障が出たりします。

  • 開咬

    上下の前歯が重なり合わずに、隙間が生まれている状態です。口を閉じにくく、ぽかんと口が開きがちになります。

  • 過蓋咬合

    上下の前歯の重なり合いが強く、下の歯が見えない状態です。ディープバイトとも呼ばれています。見た目的には問題ないかもしれませんが、歯や顎に負担がかかります。

矯正治療の流れ

  1. Step01カウンセリング

    カウンセリングは、歯科矯正への理解を深め、矯正治療の疑問や不安を解消するために行います。
    まずは、歯並びのお悩みや治療に関するご希望をヒアリングします。さらにお口の中の状態を確認し、矯正方法や目安期間・費用などをわかりやすくご説明します。お口の中のお悩みや不安なことなど、何でもお気軽にご相談ください。

  2. Step02検査・診断・治療計画の立案

    セファログラム(頭部X線規格写真)・パノラマX線写真撮影・口腔内と顔貌の写真撮影・歯型採取などを行います。これらの検査結果をもとにお口の中を詳細に把握し、正確な診断・治療計画の立案をします。
    当院はインフォームドコンセントを重視しており、治療計画は十分な時間をかけてわかりやすく丁寧にご説明することを心がけています。治療について十分納得し、同意したうえで開始いたしますのでご安心ください。

  3. Step03治療開始

    矯正治療に必要な処置を行い、矯正装置をつけたら治療開始です。
    月1回程度のペースで通院し、矯正の進行具合の確認や調整などを行います。また、写真やレントゲン撮影、型取りなどの検査が定期的に行われることもあります。

  4. Step04保定期間

    歯並びとかみ合わせが整ったら、「保定期間」に移行します。保定期間は動かした歯が元の位置に戻らないように維持するための大切な期間です。
    「保定装置(リテーナー)」と呼ばれる装置を使用します。保定装置には透明なマウスピース型のものや、ワイヤーとプラスチックで作られたものがあり、歯並びの状態に応じて適切な装置を使用します。保定期間には個人差がありますが、矯正期間と同じくらい必要です。

当院で扱う矯正治療

ブラケット(ワイヤー矯正)

1本ずつの歯の表面にブラケットと呼ばれる金属製の矯正装置を取り付け、間に通したワイヤーから伝わる力を利用し、歯を動かします。
少ない歯の本数からすべての歯を動かすこともできるなど、幅広い症例に対応できる矯正方法です。

Merit

  • 幅広い症例に対応できる。
  • 歯を動かす力が長く持続する。

Demerit

  • 見た目が目立つ。
  • 口の中が傷つくことがある。
  • 保険適用外のため、自由診療になる。
部分 全体
料金(税込) 110,000円~330,000円 770,000円~1,100,000円
治療期間 6ヶ月~1年 2~3年
治療回数 6~12回 24~36回
メインテナンス
料金(税込) 月1回の調整料 4,400円
3ヶ月に1回のメインテナンス 2,000円~3,000円(保険適用)

マウスピース矯正

インビザラインは患者様一人ひとりの歯並びにあったアライナー(マウスピース)を用いて、少しずつ理想の歯並びやかみ合わせを目指していくというものです。
マウスピースは3Dコンピュータで矯正のシミュレーションを行ったあと、治療終了までの装置を一括して作製します。
インビザラインは「目立たない」「清掃性に優れている」「痛みを感じにくい」など様々なメリットがあることから、世界中で多くの方に愛用されています。

Merit

  • 透明なので治療中なのが気付かれにくくなる。
  • 金属アレルギーの心配がない。
  • 取り外しができるので、ケアがしやすくなる。
  • 取り外しができるので、装着時の圧迫感や痛みは少なくなる。
  • 通院回数が少なくて済む。

Demerit

  • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかる。
  • 海外輸入となるため、お手元に届くまでに1ヶ月以上の時間がかかる場合がある。
  • 患者さまの症例によっては使用できない場合がある。
  • 一日の中で、長時間装着していただく必要がある。
  • 装着時間が短いと、マウスピースとの適合性が悪くなり、作り直す可能性が出てくる。
料金(税込) 770,000円~1,100,000円
治療期間 2~3年
治療回数 24~36回

未承認機器・医薬品に関する注意事項について

症例紹介

Before

After

症状 歯がガタガタ 八重歯がきになる 笑えない
年齢・性別 31才 女性
治療期間 2年
治療方法 ワイヤー矯正
費用 80万円
デメリット・注意点 保定装置がしばらく必要。 定期的な管理・メンテナンスが必要 ワイヤーが必要
備考

よくある質問について

Q
矯正歯科は定期的に通う必要がありますか?
場合にもよりますが月に1度くらいです。治療が落ち着いたら2~3ヶ月に1回のペースになります。
Q
矯正歯科はどれくらいで始めればよいですか?
矯正歯科は開始する時期によって「小児矯正」と「成人矯正」に分けられます。小児矯正の場合は6~9歳頃に始めるのが一般的で、成人矯正の場合は年齢に上限がないため、いつでも開始できます。
ただし、患者様の成長の度合いや歯並びの状態によって異なります。矯正治療を希望する場合、まずは歯科医師に相談し、適切な時期を決定することが大切です。
Q
子供の時期からの矯正をすすめる理由は何ですか?
子供の時期の矯正治療は、あごの成長の促進や抑制ができます。あごの成長を利用することで骨格のバランスを整え、永久歯を正しい位置に生えるように促すことが可能です。それにより、治療期間の短縮ができる場合があります。また、将来的な虫歯や歯周病のリスクを軽減させ、お口の健康を維持することができます。
矯正治療は大人になってからでも行えますが、あごの成長を利用した治療は子供の時期にしかできません。子供の歯並びが気になる場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な時期に治療を開始することが重要です。
Q
矯正治療中痛むことはありますか?
個人差がありますが、矯正治療中は痛みを覚えることがあります。矯正治療は、歯を動かすために力を加えます。そのため、矯正装置を装着してから1~3日程度は、歯が浮いたような感覚やかむときに痛みがでることがあります。
しかし、一時的なものであり、1週間程度で緩和されることがほとんどです。また、矯正装置がお口の中の粘膜にあたって傷ができると、口内炎に発展し痛みがでることもあります。