ブログ

院長コラム

子どもの歯並びをワイヤー矯正で治療するメリットや費用を解説!

こんにちは。吹田市千里山東、阪急千里線「千里山駅」より徒歩30秒にある歯医者「千里山駅前歯科」です。

歯並びをワイヤー矯正で治療する子ども

お子さまのワイヤー矯正を考えている場合「いつから始めたらよい?」「うちの子は矯正が必要?」「どれくらいの費用がかかるの?」など考えることでしょう。マウスピース矯正との違いについても気になる方が多いのではないでしょうか。

本記事では、子どもの歯並びをワイヤー矯正で治療するメリットやデメリット、治療の開始時期や費用について解説します。

ワイヤー矯正とは?

ワイヤー矯正の治療イメージ

ワイヤー矯正は、歯にブラケット装置を装着して、ワイヤーを通して矯正する方法です。ワイヤーの復元力を利用して歯を動かすため、大きく歯を移動させなければならない症例にも対応可能です。

子どものワイヤー矯正は、子どもの顎の成長や生え替わりの時期などのタイミングを見計らって開始します。ワイヤー矯正の特徴は、マウスピース矯正に比べて歴史が長く、より多くの症例に対応できることです。

子どものワイヤー矯正のメリット

子どものワイヤー矯正のメリットイメージ

近年ではマウスピース矯正という選択肢もあり、どちらの方法で矯正をするか悩む保護者の方も少なくありません。ワイヤー矯正もマウスピース矯正も、それぞれ異なるメリットがあります。

本項目では、ワイヤー矯正をするメリットや、子どもの頃に矯正するメリットについてまとめました。

抜歯や手術を回避できる可能性がある

子どものときに矯正を始めると、抜歯や手術などの外科的手術を回避できる可能性があります。子どもの矯正では顎や筋肉が正しく成長するように導けるからです。

この場合は、ワイヤー治療をする前の混合歯列期に、急速拡大装置やフェイシャルマスク、マイオブレースなどを利用します。

乳歯と永久歯の生え替わりの時期は、顎の骨が成長する時期でもあります。顎が正しく成長し、永久歯が並ぶのに十分なスペースを確保できれば、抜歯や手術の必要がなくなります。

計画通りに歯が動きやすい

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正に比べると計画通りに歯が動きやすいメリットもあります。マウスピース矯正は装置を自由に取り外せますが、ワイヤー矯正は取り外しできないからです。そのため、歯科医師の計画に従って歯が動きます。

装置を管理する必要がない

マウスピース矯正では、矯正装置を自己管理する必要があります。ワイヤー矯正は、装置を管理する必要がありません。「給食のときに外したままつけるのを忘れた」「外している間に装置をなくした」などのトラブルが起こりません。

子どものワイヤー矯正のデメリット

子どものワイヤー矯正のデメリットイメージ

どのような治療にも、メリットだけでなくデメリットがあります。デメリットも把握し、お子さまや家族で話し合って決定しましょう。

本項目では、デメリットや注意点について解説します。

装置が目立ちやすい

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正に比べて目立ちやすいことがデメリットです。特に歯の表側に金属製のブラケットをつける場合、銀色の装置が目立ちます。

小学校に通うお子さまが装置の見た目を気にしたり、友達に何か言われたりする可能性も考えられるでしょう。装置を装着するとどんな見た目になるのか、どうして矯正を行うのかなど、お子さまも納得した上で治療しなければなりません。

痛みを感じやすい

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正に比べると一度の調整で動かす距離が大きく、痛みが出やすいです。特に、調整をした後2日から3日にかけては、痛みが生じるでしょう。

痛むのがストレスになって、矯正治療を嫌がる可能性も否定できません。

食事に制限がある

ワイヤーを調整した直後に痛みが出る可能性が高いため、食材や調理法によっては食べられないこともあります。調整をした直後の給食に、硬くてよく噛む必要のあるメニューが出た場合の対処法を考えておく必要があるでしょう。

金属アレルギーの心配がある

ワイヤー矯正では、金属製のブラケット装置やワイヤーを使用するのが一般的です。追加の費用を払えばプラスチック製やセラミック製に変更できる場合もありますが、金属のブラケットを使用する場合は金属アレルギーのリスクを否定できません。

虫歯のリスクがある

ワイヤー矯正の装置は取り外しができません。ブラケットやワイヤーが常に歯の表面にあるため、歯磨きがしにくく虫歯のリスクが高くなります。

矯正治療を受けていなくても、生えたばかりの永久歯は柔らかく、虫歯になりやすいです。ワイヤー矯正をする場合、より一層注意が必要となるでしょう。

粘着性のあるものや繊維質のものがワイヤーやブラケット装置に引っかかりやすいので、タフトブラシを使う正しい歯磨きの方法を覚えることが大切です。

子どものワイヤー矯正で治療できる歯並び

ワイヤー矯正で治療できる歯並びの子ども

ワイヤー矯正は幅広い症例に対応しています。子どものワイヤー矯正で治療できる症例の一例は、次のとおりです。

  • 叢生
  • すきっ歯
  • 出っ歯

叢生(そうせい)とは、凸凹した歯並びのことです。歯がガタガタしていたり、八重歯があったりする歯並びのことを指します。

すきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある歯並びです。その中でも、上の真ん中の歯に隙間がある症例を正中離開と呼びます。放置すると正しい発音が難しくなるリスクがあります。

出っ歯は、上の歯が出ている状態のことです。正しく噛みきれなかったり、発音への障害が出たりする可能性があります。

子どものワイヤー矯正は何歳から?

ワイヤー矯正を始める適齢期の子ども

子どものワイヤー矯正は、永久歯が生えた時期、11歳から18歳の間に行います。お子さまの成長には個人差があるので、歯の生え替わりや顎の成長もさまざまです。

ワイヤー矯正の開始時期については、成長に合わせて慎重に決める必要があるでしょう。カウンセリングや精密検査を繰り返し、検討しなければなりません。

歯並びに不安がある場合は、混合歯列期から歯科医院に通い、相談しながらよいタイミングを見計らいましょう。

子どものワイヤー矯正の期間

子どものワイヤー矯正の期間イメージ

子どもの矯正は、1期治療と2期治療の2つに分かれます。ワイヤー矯正は2期治療にあたりますが、それぞれの期間について確認しましょう。

1期治療

1期治療は、主に顎と口周りの筋肉の成長を正しく導くことを目的にしています。混合歯列期に顎の筋肉の成長をコントロールすることで、永久歯が生えるのに十分なスペースを作ったり、口呼吸を改善したりできるでしょう。

1期治療の結果によっては、ワイヤー矯正の際に抜歯や手術を避けられる可能性が高まります。1期治療では、急速拡大装置、フェイシャルマスク、マイオブレースなどの装置を使います。MFTと呼ばれる、口腔筋機能療法を行うこともあるでしょう。

治療開始時期は6歳から10歳の混合歯列期で、治療期間は1年から3年です。

2期治療

2期治療は、1期治療の後に永久歯が全て生えそろってから開始します。ワイヤー矯正かマウスピース矯正で歯並びを整えます。

11歳から18歳の頃に行い、期間は約2年です。1期治療で歯並びがある程度整った場合は、2期治療の必要がなくなることもあるでしょう。

子どものワイヤー矯正の費用

子どものワイヤー矯正の費用イメージ

子どもの矯正にかかる費用は、トータルで70万円〜100万円です。小児矯正の場合は、1期治療をするか2期治療だけするかによって値段が異なるでしょう。

1期治療を受けてから同じ歯科医院で2期治療を受ける場合、2期治療の費用を安くするプランを提供している場合もあります。歯科医院によって違うので、プラン内容と費用を確認してください。

まとめ

子どもの歯並びをワイヤー矯正で治療し笑顔になる親子

子どもの歯並びをワイヤー矯正で治療するメリットは多いです。取り外しができないため治療計画通りに歯が動きやすく、成長に合わせた治療ができるので抜歯や手術の確率が下がるでしょう。

取り外しができないので、虫歯になりやすいことがデメリットでしょう。しっかりと手入れする必要があります。

治療をスムーズに進めるためにも、お子さまのストレスを減らすためにも、子供としっかりとコミュニケーションをとり、話し合って治療を進めましょう。

お子様のワイヤー矯正を検討されている方は、吹田市千里山東、阪急千里線「千里山駅」より徒歩30秒にある歯医者「千里山駅前歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様を家族のように大切に思い、安心を第一に治療を提供しています。一般歯科だけでなく、矯正治療やインプラント治療などにも力を入れています。

当院のホームページはこちら保険予約矯正・インプラントの初診予約も受け付けております。ぜひご活用ください。