【初診予約専用】
24時間予約OK
WEB予約はこちら
住所
〒565-0842 大阪府吹田市千里山東二丁目27番9-101号
AVENSIS千里山1階

ブログ

院長コラム

インプラントの構造やメーカーの種類を解説

ひと言でインプラントと言っても、実はいろいろな種類があることをご存知でしょうか?それはインプラントそのものの形にバリエーションがあるだけでなく、インプラントを開発しているメーカーによってもいろいろな種類の製品を提供しているのが現状です。そこで今回は、インプラントの構造やメーカーの種類について解説します。インプラント治療を検討中の方は、インプラントの種類を選ぶ際の参考にしてみてください。

インプラントの構造に種類があるの?

インプラントの構造には、大きく分けて「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」の2種類があります。

ワンピースタイプ

ワンピースタイプは、インプラント体とアバットメント(土台)が一体化しているシンプルな構造が特徴です。このタイプの利点は、手術が一度で完了するため、患者様の負担が少なく、治療期間が短縮できる点です。また、インプラントが骨に埋め込まれた後、すぐにかみ合わせの調整が可能となります。しかし、アバットメントの交換が難しいため、長期的なメインテナンスの柔軟性に欠ける場合があります。

ツーピースタイプ

ツーピースタイプは、インプラント体とアバットメントが別々になっており、2回の手術が必要です。最初の手術ではインプラント体を骨に埋め込み、2回目でアバットメントを装着します。このタイプは、アバットメントを取り外して調整できるため、かみ合わせの細かい調整がしやすいことが利点です。また、患者様の骨の状態やかみ合わせに合わせて、より精密な治療が可能です。

どちらのタイプも、患者様の状態や治療目的によって適切なものが選ばれるため、歯科医師との十分な相談が必要です。現状は、ツーピースタイプが主流となっています。

インプラントの形状に種類があるの?

インプラント体の形状には、主に「スクリュータイプ」「シリンダータイプ」「バスケットタイプ」の3種類があります。それぞれの形状には、患者様の骨の状態やかみ合わせに応じた特徴があります。

スクリュータイプ

スクリュータイプは、インプラント体の表面にネジ状の溝が刻まれているタイプです。この溝は骨にしっかりと固定されやすく、骨との結合を促進します。現状のインプラント治療では、ほとんどの症例でスクリュータイプが採用されています。

シリンダータイプ

シリンダータイプは、インプラント体の表面が滑らかで、丸い円柱形をしています。ハンマーで打ち付けるような形でインプラント体を埋入するため、手術の際の侵襲が少なく、患者様への負担を減らすことができますが、骨の密度が低い場合にはスクリュータイプに比べて安定性に欠けることがあります。現在は、一部の限られた症例に適応されています。

バスケットタイプ

バスケットタイプは、インプラント体の中心部分が空洞になっており、骨を内部に埋め込むことができますが、高度な技術を要することから、実用的ではありません。現在は、ほとんど使われていないインプラント体の種類といえるでしょう。

これらのインプラント体の形状は、患者様の骨の状態や治療の目的に応じて選択されますので、歯科医師と十分に相談し、自分に適したインプラントを選ぶことが大切です。

様々あるインプラントのメーカー

インプラントのメーカーには、さまざまな特徴を持つものがあります。ここでは、代表的なメーカーとして「アストラテック」「カムログ」「ストローマン」「京セラ」のインプラントの特徴を解説します。

アストラテック

アストラテックは、インプラント体と骨との結合を促進する特許技術「OsseoSpeed(オッセオスピード)」を採用している点が特徴です。この技術により、骨との結合が早く安定するため、治療期間を短縮できることがメリットとされています。特に、骨量が少ない患者様でも有効とされ、安定したかみ合わせが期待できます。

カムログ

カムログは、アバットメントの接続部分に特殊な技術を採用しており、かみ合わせの力を効率的に分散させる構造が特徴です。このため、強いかみ合わせの力がかかる部分でも長期的に安定した状態が期待できます。また、精密な構造でフィット感が良く、患者様にとって快適な装着感が得られます。

ストローマン

ストローマンは、インプラント業界でも最も長い歴史を持つメーカーの一つで、信頼性の高いインプラントシステムを提供しています。特に、独自の「Roxolid」素材は、従来のチタンよりも強度が高く、細いインプラント体でも安定した治療が可能です。これにより、骨の量が少ない患者様にも対応できる柔軟性があります。

京セラ

京セラは、日本のメーカーであり、高い技術力で知られています。特に、表面処理技術に優れ、骨との結合を促進する特殊な表面加工「HAコーティング」が特徴です。このコーティングにより、骨に早く定着し、安定した治療が期待できるため、インプラント治療後の回復が早まるとされています。

これらのメーカーそれぞれに異なる強みがあり、患者様の状態や治療方針に応じて適切なインプラントが選ばれます。

まとめ

今回は、インプラントの構造やメーカーの種類について解説しました。インプラントの構造には、ワンピースタイプとツーピースタイプの2種類があり、インプラント体はスクリュータイプ、シリンダータイプ、バスケットタイプの3種類に分けられます。メーカーによってもそれぞれ異なる特徴を持ったインプラントを提供しているので、自分に合ったものを慎重に選択することが大切です。