【初診予約専用】
24時間予約OK
WEB予約はこちら
住所
〒565-0842 大阪府吹田市千里山東二丁目27番9-101号
AVENSIS千里山1階

ブログ

院長コラム

小学生で歯科矯正をはじめるのは早い?治療をはじめる適切なタイミング

「子供の歯並びが気になるけど、矯正治療をいつ始めたらいいか分からない」とお悩みではありませんか?
小児矯正の場合、お子様のお口の状態やご年齢、性格によっても適切なタイミングに違いがあります。
こちらでは、小児矯正の基本的なタイミングと治療期間、メリットやデメリットについて分かりやすくまとめました。お悩みの方はぜひご参考にしてください。

歯科矯正は小学生のうちから始めたほうがいい?

乳歯と永久歯が混ざった時期を歯科業界では「混合歯列期」と表現しますが、この時期に行う小児矯正は、永久歯列になって行う成人矯正では得られないメリットが多い点が特徴です。しかし、矯正治療を行う場合は治療を継続させるための「本人の前向きな気持ち」がとても重要であり、とくに低学年のお子様の場合はモチベーションを維持するのが難しいという問題があります。まずはご家族の方が小児矯正についてしっかりと理解し、分かりやすい言葉でご本人に良さを伝えることが大切です。

子供の歯科矯正はどれくらいの期間かかるの?

小児矯正は「1期治療」と「2期治療」の2段階に分けて行われます。それぞれの治療期間と内容は以下のとおりです。

1期治療の治療期間は「1~3年」

1期治療は、乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期を対象としており、目的としては「上下顎のバランスを整える」「これから生えてくる永久歯が正しい位置に生えるよう誘導する」「唇や舌を正しい位置に誘導する」などが挙げられます。使用する装置は取り外し式のものがほとんどで、治療期間の目安は1〜3年です。終了時にもう少し調整が必要だと判断した場合は、2期治療に移ります。

2期治療の治療期間は「1~2年」

2期治療は、1期治療のみでは不十分だったケースや、顎骨の成長が終わったあとに矯正治療を始めるケースが対象です。1期治療後の場合は「歯並びやかみ合わせの微調整」が目的として挙げられます。主に固定式のワイヤー矯正で行われ、内容は成人矯正とそこまで変わりません。
治療期間の目安は1~2年で、1期治療よりも短い傾向にあります。

子供の歯科矯正のメリットとデメリット

小児矯正は、成人矯正にはないメリットが数多く存在します。しかし、それはデメリットに関しても同じで、分からないまま治療を始めてしまうとトラブルにつながるかもしれません。メリットとデメリットの両方を正しく把握して、納得のいく治療につなげましょう。

小児矯正のメリット

小児矯正の主なメリットは以下のとおりです。

○治療中に強い痛みを感じにくい

成長期の顎骨は柔らかいため、広げたり歯を動かしたりしたときの痛みがそれほど強くありません。痛みに弱いお子様でも無理なく続けられます。

○成人矯正の抜歯のリスクを抑えられる

混合歯列期に顎骨を広げることで、永久歯が並ぶためのスペースを十分に確保できます。顎骨の成長が終わった12歳以降は、基本的に永久歯を並べるために抜歯をしてスペースを作らなくてはいけません。健康な歯であっても対象となるため、歯を1本でも多く残したい方には小児矯正をおすすめします。

○口周りの癖を改善できる

小児矯正用の装置には、唇や舌、頬などを正しく機能させるためのものも存在します。気づいたら唇がポカンと開いてしまうケースや、舌を前に出す、口呼吸といった口周りの癖の改善に役立ち、将来的に歯並びが崩れるリスクを抑えられます。

○永久歯を虫歯や歯周病から守りやすくする

歯並びの崩れは、磨き残しが増加する原因で、虫歯や歯周病といったお口トラブルの発生率が高くなります。また、口呼吸をしているとお口のなかが乾燥しやすくなって菌の増殖率が上がることから、早めの改善がおすすめです。
小児矯正をすることで、将来の歯並びが整いやすくなり、口周りの癖が改善されれば永久歯をお口トラブルから守れるようになります。

○予防意識が高まる

定期的に歯科医院に通院する必要があるため、自然と歯科への関心が高まり、予防を心掛けるようになります。小児矯正の場合、基本的に治療が終わるのは中学生前後で、美に関して興味が出始める方も少なくありません。きれいな歯並びを維持したいという思いから、自主的に予防に取り組む方も多い印象です。

小児矯正のデメリット

小児矯正の主なデメリットは以下のとおりです。

○モチベーションを維持するのが難しい

矯正治療は、ある程度の期間が必要です。お子様のご年齢によってはモチベーションを維持するのが難しく、継続が困難なケースもあります。

○1期治療で終わるとは限らない

小児矯正は、永久歯の生え方を予想して行う治療法であり、成人矯正よりも自己管理が難しいことから、かならずしも計画どおりにすすむとは限りません。「1期治療で終わる予定だったが、2期治療が必要になった」というケースは珍しくありませんので、その点を理解してはじめることをおすすめします。

○成人矯正から始めるよりも治療期間が長い

1期治療で2〜3年かかり、さらに2期治療が必要となると、成人矯正から始めるよりもトータルの治療期間が長くなる可能性があります。

○再治療が必要になる場合がある

メインの治療が終わっても、その後の生活の仕方によっては再治療が必要になる場合があります。とくに保定装置の装着時間不足や、口周りの癖、頬杖やうつ伏せ寝など生活のなかの癖などがあると、歯並びが崩れやすいため注意しなくてはいけません。

まとめ

小児矯正は、乳歯と永久歯が生えている混合歯列期に始めるケースが多いですが、歯科医院によっては3〜5歳からでもはじめられます。適切なタイミングを決めるには、お口の状態やお子様のご年齢、性格などを知る必要があるため、気になったときに一度歯科医院へご相談ください。