ブログ
子供の歯科矯正はいつ頃から?
早期に治療するメリットや費用・期間の目安を解説
子供の歯並びが気になる保護者の方にとって、矯正治療をいつ始めるべきか、費用や期間はどのぐらいかかるのかは大きな関心事です。今回は、子供の矯正治療のタイミングや早期に始めるメリット・デメリット、費用や期間について詳しく解説していきましょう。
子供の矯正治療を始めるのはいつがいいの?
子供の歯列矯正は、「第1期治療」と「第2期治療」の大きく2つの段階にわけて行われます。まずは、この2つの治療時期についてみていきましょう。
第1期治療(6~12歳ごろ)

第1期治療は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期に行われます。主に6歳から12歳の間が対象となりますが、子供の歯並びや成長具合によっては3歳頃から始めることもあります。
この時期の治療の目的は、永久歯が理想的な位置に生えてくるように顎の骨格を整えることです。顎の成長が活発なこの時期に治療を行うことで、将来的な歯並びの問題を予防したり、軽減したりすることができます。
第2期治療(12歳以降)
第2期治療は、永久歯が全て生えそろった12歳以降に始まります。この時期の治療は、大人の矯正治療と同様の方法(ワイヤー矯正、マウスピース矯正など)で行われ、歯並びやかみ合わせの細かな調整を行うのが特徴です。なお、第1期治療で十分な効果が得られた場合は、第2期治療を行わないこともあります。
メリットとデメリットは?
子供の矯正を第1期治療から始める場合、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
顎の成長を活用した効果的な治療が可能

第1期治療の最大の利点は、子供の成長を最大限に活用できることです。成長期の顎は柔軟性があるため、治療によって永久歯が生えるための適切なスペースを確保できます。その結果、将来的に抜歯をともなう矯正治療の必要性が低くなり、より自然な歯並びを実現できる可能性が高まります。また、顎の形そのものを整えることで、より調和のとれた顔の輪郭を作り上げることも可能です。
将来にかかる矯正期間の短縮
早期に治療を開始することで、大人になってからの矯正期間が大幅に短縮される可能性があります。第1期治療で顎の大きさや歯並びの基礎を整えることで、第2期治療(あるいは大人になってからの矯正治療)がよりスムーズに進められます。
呼吸や咀嚼、発音の改善
子供の矯正治療は歯並びだけでなく、呼吸や咀嚼、発音にも良い影響を与えます。例えば、口呼吸の習慣がある子供の場合、歯や顎の位置を整えることで鼻呼吸がしやすくなり、健康全般にも良い影響が期待できます。さらに、正しいかみ合わせを早期に確立することで咀嚼や発音の機能も向上し、子供の健全な発育を支えます。
心理的な効果
子供のうちに矯正治療を始めることで、見た目に対するコンプレックスを解消し、自信を持って笑顔を見せられるようになるのも大きなメリットです。歯並びを早期に改善することで、学校生活や友人関係においても前向きな気持ちで過ごせるようになります。
デメリット
長期治療のリスク

顎の成長に合わせて矯正治療を行うため、子供の矯正治療は大人に比べて治療期間が長くなることがあります。とくに、第1期治療と第2期治療に分けて行う場合、全体の治療期間が数年間に及ぶことが一般的です。このため、親子ともに長期にわたるサポートと忍耐が必要になる点は、デメリットの1つといえるでしょう。
子供の協力が必要
矯正治療の成功には、お子様自身の理解と協力が不可欠です。とくに、取り外し可能な装置を使用する場合、指示通りに装着することが重要となります。しかし、小さなお子様の場合、これらを継続的に行うことが困難になることも少なくありません。したがって、装置の装着や管理、定期的な通院など、子供の自主性と保護者の方のサポートが求められます。
歯磨きやお口の中の管理が難しくなる
矯正治療中は、装置の影響により通常よりも歯磨きが困難になります。これにより、虫歯や歯肉炎のリスクが高まるため、普段以上にセルフケアを徹底することが重要です。一方で、お子様が自身でしっかり磨くことは難しいため、保護者の方のサポートが必要となります。
治療方法は?費用は?期間は?
治療法・装置
第1期治療では、主に次の2つの装置が使用されます。
床矯正装置(拡大床)
取り外し可能な装置で、主に上顎の拡大や前歯の位置調整に使用されます。顎の骨を広げることで、永久歯が生えるスペースを確保し、正しい位置に導くことができます。
マウスピース型装置(プレオルソ、ムーシールド):
柔らかい素材でできたマウスピース型の装置で、口腔機能の改善や歯並びの誘導に使用されます。口の中に無理なく装着でき、日常生活への影響が少ないのが利点です。
費用
矯正治療の費用は、歯並びの状態や受診する歯科医院によって異なります。一般的な費用の目安は以下の通りです。
第1期治療のトータル費用
200,000~400,000円程度
第2期治療のトータル費用
250,000~650,000円程度(ワイヤー矯正の場合)
なお、第1期治療から開始した場合、第2期治療の費用が安くなる傾向があります。
治療期間
治療期間は、子供の歯並びの状態や成長の速さによって個人差があります。一般的な目安は、第1期治療は2~4年程度、第2期治療は2~3年程度です。ただし、個々のケースによって大きく異なるため、詳細は担当の歯科医師にご相談ください。
まとめ
子供の矯正治療は歯並びの改善だけでなく、心身の成長にも大きな影響を与える重要な治療です。第1期治療と第2期治療、それぞれの特徴を理解し、適切なタイミングで治療を始めることが大切です。お子様の歯並びやかみ合わせに不安がある場合は、お気軽に当院へご相談ください。